2019年9月26日木曜日
2019年9月5日木曜日
2019年7月19日金曜日
2019年7月4日木曜日
ノーリフティングケア研修会
今年度の高竜園の重点課題としてノーリフティングケアがあります。
(ノーリフティングケアとは「持ち上げない・抱え上げない・引きずらないケア」のことをいいます。)
これまでも(滑る)シートなどについては利用してきましたが、
もっとご利用者と職員が負担なく安全で安心な移乗、移動する方法を考えていこう!
ということで
今年度に入って、ノーリフティングケアの担当委員会の数名が
外部研修に行って技術を習得しているところです。
機器の選定などにあたり、福祉用具の専門業者さんに相談していたところ、
夜間研修会で実際に使い方をレクチャーしてくださることになりました。
(夜間に来てくださりありがとうございました)
車椅子⇔ベッド間の移乗 |
2019年6月7日金曜日
\ 福祉のお仕事見学バスツアーが開催されます /
こんにちは!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ちょっとお知らせです。
6月23日に世羅町の福祉事業所の仕事を見学するバスツアーが
開催されます。
そのバスツアーに高竜園も見学施設として含まれております。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ちょっとお知らせです。
6月23日に世羅町の福祉事業所の仕事を見学するバスツアーが
開催されます。
そのバスツアーに高竜園も見学施設として含まれております。
2019年2月5日火曜日
2019年1月7日月曜日
年末年始の園内の様子
明けましておめでとうございます
ここ1か月の当園の様子をお知らせします。
12月6日
せらひがし小学校の1年生の皆さんが
学習発表会で行った劇「じゅげむ」を披露してくださいました。
劇の後、ご利用者とじゃんけんをして
ご利用者は
1年生が勝っても負けてもかたもみをしてくれるという
役得でした (^ ^)
可愛いの~と目を細めておられました!


12月12日
ご利用者忘年会
ピカケアロハすずらんの皆さんが
余興をしてくださいました。
かわいいピンクの衣装で
フラダンスを踊られる様子は
とってもゆったりとして、リラックスムードでした。
続いて、衣装を着替えて人形踊り
音楽に合わせて人形の足も手も動いています。
12月20日
クリスマス会
世羅高校生活福祉課の2年生が
ハンドベルの演奏と
大型紙芝居を見せてくださいました。
お芝居の合間に大道芸やダンスも盛り込まれ、
そして留めにかぐや姫を迎えに来たのは
なんと!サンタクロースという・・・
愉快な内容でした!
お別れにご利用者にかわいい手作りクリスマスカードを
プレゼントしてくださいました。
ここ1か月の当園の様子をお知らせします。
12月6日
せらひがし小学校の1年生の皆さんが
学習発表会で行った劇「じゅげむ」を披露してくださいました。
劇の後、ご利用者とじゃんけんをして
ご利用者は
1年生が勝っても負けてもかたもみをしてくれるという
役得でした (^ ^)
可愛いの~と目を細めておられました!
12月12日
ご利用者忘年会
ピカケアロハすずらんの皆さんが
余興をしてくださいました。
かわいいピンクの衣装で
フラダンスを踊られる様子は
とってもゆったりとして、リラックスムードでした。
続いて、衣装を着替えて人形踊り
音楽に合わせて人形の足も手も動いています。
12月20日
クリスマス会
世羅高校生活福祉課の2年生が
ハンドベルの演奏と
大型紙芝居を見せてくださいました。
お芝居の合間に大道芸やダンスも盛り込まれ、
そして留めにかぐや姫を迎えに来たのは
なんと!サンタクロースという・・・
愉快な内容でした!
お別れにご利用者にかわいい手作りクリスマスカードを
プレゼントしてくださいました。
2018年11月8日木曜日
かわいいお花のプランターをお借りました。
当園と同じ地域の
甲山中学校・甲山小学校区の皆さんが
合同で行われている「花いっぱい運動」で植えられた
かわいいパンジーの花が咲いたプランターを
沢山貸していただきました。
甲山中学校・甲山小学校区の皆さんが
合同で行われている「花いっぱい運動」で植えられた
かわいいパンジーの花が咲いたプランターを
沢山貸していただきました。
2018年10月26日金曜日
ホワイトボード・ミーティング®研修会
月に2回行っている夜間研修会
今回は今まであまりやってなかった試みで
会議の司会をよく行うリーダー職対象の研修会を行ってみました。
当園には大小さまざまな研修があるのですが、
会議を円滑に効率的に・・・中々難しい。
会議の内容がいつの間にか脱線したり・・・(おっと危ない!)というとで
会議の手法を勉強する研修会を行うことにしました!
講師に ホワイトボード・ミーティング®認定講師 をお呼びして
「ホワイトボード・ミーティング®を活用した会議やコミュニケーションについて」という
題名で講義を行っていただきました。
会議のフレームは色々あるそうなのですが
講師の方が厳選してくださり、
定例進捗会議と企画会議のフレームを行いました。
今回は今まであまりやってなかった試みで
会議の司会をよく行うリーダー職対象の研修会を行ってみました。
当園には大小さまざまな研修があるのですが、
会議を円滑に効率的に・・・中々難しい。
会議の内容がいつの間にか脱線したり・・・(おっと危ない!)というとで
会議の手法を勉強する研修会を行うことにしました!
講師に ホワイトボード・ミーティング®認定講師 をお呼びして
「ホワイトボード・ミーティング®を活用した会議やコミュニケーションについて」という
題名で講義を行っていただきました。
講師の方が厳選してくださり、
定例進捗会議と企画会議のフレームを行いました。
定例進捗会議では「最近ちょっと頑張っていること」について
企画会議では「ご利用者・ご家族の満足度アップ+1のためのアイディア」
という内容で行いました。
講義を受けながらも、
やはりホワイトボードに書くということがメイン。
一生懸命ホワイトボードに書きながら
相手の話をオープンクエスチョンを使って
一心に聞きながら必死で書きました。
参加者それぞれがファシリテーター(司会)の役と
サイドワーカー(参加者)の両方を経験し、
・聞きながら書くというのはちょっと難しいけど、
可視化できると分かりやすくなっていい。
・少しずつでもホワイトボードを使ってみたい。
・オープンクエスチョンの技は普段の生活でも覚えておけば
初対面の方などとも話がはずみそう!
・オープンクエスチョンを使うと内容がより深まる
などの好意的な感想が多くありました。
最初は緊張気味の様子でしたが
終わるころには
会場が和気あいあいとして、
あたたかな空気に包まれていました。
講師の方が言われるには
相手の意見を書いて表わすということは
それだけでも相手を 承認している ということになるのだそうです。
そのあたたかな空気はそういうことだったんでしょうね。
今後の発展に期待大!
とりあえずは、書いて慣れていくぞ~!(^o^)丿
#夜間研修会
#ホワイトボード・ミーティング®
講義を受けながらも、
やはりホワイトボードに書くということがメイン。
一生懸命ホワイトボードに書きながら
相手の話をオープンクエスチョンを使って
一心に聞きながら必死で書きました。
参加者それぞれがファシリテーター(司会)の役と
サイドワーカー(参加者)の両方を経験し、
・聞きながら書くというのはちょっと難しいけど、
可視化できると分かりやすくなっていい。
・少しずつでもホワイトボードを使ってみたい。
・オープンクエスチョンの技は普段の生活でも覚えておけば
初対面の方などとも話がはずみそう!
・オープンクエスチョンを使うと内容がより深まる
などの好意的な感想が多くありました。
最初は緊張気味の様子でしたが
終わるころには
会場が和気あいあいとして、
あたたかな空気に包まれていました。
講師の方が言われるには
相手の意見を書いて表わすということは
それだけでも相手を 承認している ということになるのだそうです。
そのあたたかな空気はそういうことだったんでしょうね。
今後の発展に期待大!
とりあえずは、書いて慣れていくぞ~!(^o^)丿
#夜間研修会
#ホワイトボード・ミーティング®
2018年7月18日水曜日
職員募集チラシについて
このところの猛暑・・・皆さんお疲れのことと存じます。
挨拶が
「暑いですね・・・お互い気を付けましょうね。」 に
なってしまっています。
豪雨災害の影響が続いている状況ではありますが
もう以前からお願いしていたことなので
新聞にこのような広告を入れました。
挨拶が
「暑いですね・・・お互い気を付けましょうね。」 に
なってしまっています。
豪雨災害の影響が続いている状況ではありますが
もう以前からお願いしていたことなので
新聞にこのような広告を入れました。
2018年7月9日月曜日
豪雨の影響について
7月6日から続いた豪雨の影響について
ご心配されている方も居られると思いますが
おかげさまで
高竜園は普段の生活とあまり変わりなく過ごしています。
先日からの豪雨で町外への移動が
スムーズに行えない状況が続いていますので
物流の関係が心配ではありますが、
水も電気も普段通りに利用出来ています。
7月6日の夜には避難所に身を寄せた職員もおり、
7日は避難所から出勤してきたものもおりましたが、
現在は、ほぼ自宅に帰っております。
世羅町外から出勤している職員については
大回りをして通れる道を探して出勤したり、
土砂災害の影響を受けているものもいますので
心配はありますが、
とにかく皆が無事であったことは
うれしくありがたいことだと思います。
他の地域の方は大変な影響を受けておられる方もいて、
心を痛める日々が続いていますが
当園としても、災害復興について何かお力になれることがないか
考えていきたいと思っております。
ご心配されている方も居られると思いますが
おかげさまで
高竜園は普段の生活とあまり変わりなく過ごしています。
先日からの豪雨で町外への移動が
スムーズに行えない状況が続いていますので
物流の関係が心配ではありますが、
水も電気も普段通りに利用出来ています。
7月6日の夜には避難所に身を寄せた職員もおり、
7日は避難所から出勤してきたものもおりましたが、
現在は、ほぼ自宅に帰っております。
世羅町外から出勤している職員については
大回りをして通れる道を探して出勤したり、
土砂災害の影響を受けているものもいますので
心配はありますが、
とにかく皆が無事であったことは
うれしくありがたいことだと思います。
他の地域の方は大変な影響を受けておられる方もいて、
心を痛める日々が続いていますが
当園としても、災害復興について何かお力になれることがないか
考えていきたいと思っております。
2018年7月3日火曜日
2017年10月31日火曜日
登録:
投稿 (Atom)