2020年7月26日日曜日
2020年6月10日水曜日
\\ オンライン就職相談やってみませんか? //
新型コロナウイルスの影響から就職されるまでの流れも変わりつつあります。。。。
他業種にお勤めされている方が
介護のお仕事に興味があり、
当園の施設内見学と併せて仕事内容についても聞いてみたい!と
うれしいお話を頂いていたのですが・・・・・・
他業種にお勤めされている方が
介護のお仕事に興味があり、
当園の施設内見学と併せて仕事内容についても聞いてみたい!と
うれしいお話を頂いていたのですが・・・・・・
2020年5月25日月曜日
面会制限継続中です。
ブログの更新が滞っており、失礼しております。
広島県は非常事態宣言が解除され、
感染状況もレベル1になったことから
そろそろ面会は出来るのだろうか?という
お問い合わせを数件頂いております。
約3カ月間ご利用者に直に会えない状況ですから
首を長くしてお待ちになられておられることと推察いたします。
しかしながら、
当園では感染拡大を最大限防止する観点から
引き続き面会制限へのご協力をお願いしております。
新型コロナウイルスに感染すると
ご高齢者や基礎疾患を有する方については
重症化することが分かっております。
まだ2次感染の心配も否めない状況でもありますので、
面会についてはオンライン面会を継続することとなります。
誠に申し訳ありませんが、何卒ご配慮くださいますように
よろしくお願い致します。
当園が加入している団体が作成した書類もございます。
お目通しください。
広島県は非常事態宣言が解除され、
感染状況もレベル1になったことから
そろそろ面会は出来るのだろうか?という
お問い合わせを数件頂いております。
約3カ月間ご利用者に直に会えない状況ですから
首を長くしてお待ちになられておられることと推察いたします。
しかしながら、
当園では感染拡大を最大限防止する観点から
引き続き面会制限へのご協力をお願いしております。
新型コロナウイルスに感染すると
ご高齢者や基礎疾患を有する方については
重症化することが分かっております。
まだ2次感染の心配も否めない状況でもありますので、
面会についてはオンライン面会を継続することとなります。
誠に申し訳ありませんが、何卒ご配慮くださいますように
よろしくお願い致します。
当園が加入している団体が作成した書類もございます。
お目通しください。
2020年4月3日金曜日
╲オンライン面会始めました╱
皆さま、お久しぶりです。
現在、当園は新型コロナウィルスの感染防止対策として
面会を全面中止とさせていただいております。
しかしその制限によってご利用者とご家族が既に1ヶ月間に渡って、
面会できない状態が続いています。
面会できない状態が続いています。
そこで、少しでもご利用者と関りを持っていただけるように
オンライン会議に用いる ZOOM というアプリを使って
面会していただけるようになりました。
ご自宅からでも、県外からでもスマートフォンやタブレット等があれば
ご家族との面会が可能です。
ご家族との面会が可能です。
インターネット環境が無いという方や
やり方が分からない方については
当園の玄関から ZOOM にアクセスできるようにしておりますので、
電話でご予約をいただいた後、ご来園ください。
電話でご予約をいただいた後、ご来園ください。
玄関にてこのような感じでご利用者とお話し可能です。 ※このサンプルは園長です。 |
これからもしばらく、面会制限は続くことが予想されます。
先が見えず不安な面もありますが、
出来ることから取り組んでいこうと思っています。
ぜひご活用ください。
こちらもなにぶん不慣れなもので、お手間をおかけするかもしれませんが
ご了承ください。
※いずれにせよ、まずお電話をいただきますようによろしくお願い致します
スマートフォンにアプリをダウンロードされる場合は下記のアイコンのアプリです。
zoom cloud meetings
#オンライン面会 #WEB面会 #zoom 施設 面会
#オンライン面会 #WEB面会 #zoom 施設 面会
2019年11月21日木曜日
2019年10月29日火曜日
夜間想定の防災訓練を行いました!
高竜園のような施設は・・・
年に2回、消防署立ち会いの元
避難訓練を行うようになっています。
その内、1回は夜間を想定する訓練をしなければならないのですが、
夜間は夜勤者3名と宿直者(警備会社の方)の4名しか
園内に居りませんので、
夜間想定の訓練は基本的に4名で行い、
その他の職員は見守るという形になってしまいます・・・
もう、4名が走り回っているので
見ている方としては
申し訳ないのですが・・・
落ち着いて見ているからこそ、
気を付けなければならない点が見えてくるというのはあります。
ちょうど地域のカラオケグループの方が当園に来られていたので、
協力していただき、
1名はご利用者の代わりとなって非常用滑り台を滑って頂き、
後の2名はサイレンを聞きつけて
応援に来てくださった近隣の方という
設定で行いました。
夜間は基本的に門扉にも鍵をかけているので
助けを求めようと思うと、
まず
鍵を開けに行かなくてはなりません。
何を優先して行うのか、
状況判断が大変難しいと毎度感じます。
とにかく一番は火災が起こらないように努めることですね。
その後、三角巾による応急処置について
学びました。
関係各所の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
年に2回、消防署立ち会いの元
避難訓練を行うようになっています。
その内、1回は夜間を想定する訓練をしなければならないのですが、
夜間は夜勤者3名と宿直者(警備会社の方)の4名しか
園内に居りませんので、
夜間想定の訓練は基本的に4名で行い、
その他の職員は見守るという形になってしまいます・・・
初期消火を試みるも・・・ |
続いて散水栓を開けて消火を試みる |
見ている方としては
申し訳ないのですが・・・
落ち着いて見ているからこそ、
気を付けなければならない点が見えてくるというのはあります。
ちょうど地域のカラオケグループの方が当園に来られていたので、
協力していただき、
1名はご利用者の代わりとなって非常用滑り台を滑って頂き、
後の2名はサイレンを聞きつけて
応援に来てくださった近隣の方という
設定で行いました。
夜間は基本的に門扉にも鍵をかけているので
助けを求めようと思うと、
まず
鍵を開けに行かなくてはなりません。
何を優先して行うのか、
状況判断が大変難しいと毎度感じます。
外へ避難、その後講評を受ける |
とにかく一番は火災が起こらないように努めることですね。
その後、三角巾による応急処置について
学びました。
関係各所の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
2019年10月17日木曜日
ご利用者が突然嘔吐したら? 夜間研修会 2019.10.16
近年、秋が無くなったというか短くなってきたように感じます。
世羅は急に寒くなって、朝の気温が一桁台です。
(昼間は暖かくなるのですけどね。
この寒暖差が世羅の作物を美味しくする秘訣らしいのですが・・・
今朝も冷えますねぇが挨拶になってきました)
さて、昨夜の研修会は感染症対策委員会主催の研修会でした。
主に ノロウイルス感染 を意識した研修で
嘔吐時の適切な対応、感染を広めない為になど
普段から行っている対応ですが、
改めて、おさらいしました。
また、職員が対応して難しかったケースについて話し合ったり、
嘔吐されたご利用者の状態観察をしながらも
感染を広げない為の効果的な動き方などを学びました。
しかし、基本は園内に持ち込まないこと!
手洗いの励行でウィルスをシャットアウト!!!
向かう冬をおだやかに過ごせるように心がけていきたいものです。
世羅は急に寒くなって、朝の気温が一桁台です。
(昼間は暖かくなるのですけどね。
この寒暖差が世羅の作物を美味しくする秘訣らしいのですが・・・
今朝も冷えますねぇが挨拶になってきました)
さて、昨夜の研修会は感染症対策委員会主催の研修会でした。
主に ノロウイルス感染 を意識した研修で
嘔吐時の適切な対応、感染を広めない為になど
普段から行っている対応ですが、
改めて、おさらいしました。
また、職員が対応して難しかったケースについて話し合ったり、
嘔吐されたご利用者の状態観察をしながらも
感染を広げない為の効果的な動き方などを学びました。
しかし、基本は園内に持ち込まないこと!
手洗いの励行でウィルスをシャットアウト!!!
向かう冬をおだやかに過ごせるように心がけていきたいものです。
2019年10月9日水曜日
\ 第1号 / 高竜園来園ポイントカード 100ポイント達成!
地域貢献事業の一環として
今年度から始めた「高竜園来園ポイントカード」ですが、
100ポイント(カード1枚分)を貯められた方に
ささやかなプレゼントを贈呈しました!
(プレゼントは自家製ミニカタログから選択していただきました)
「カードがいっぱいになった方、第1号ですよ!おめでとうございます!」
と職員数名で拍手をすると
少し照れられながら
「これからも来させてくださいよ!」と言ってくださいました。
受付でご挨拶させていただくのを、
職員も楽しみにしています。
これからもお顔を拝見させてくださいね!
ポイントカードを始めての気づきですが
これまでも受付に来られた時にはご挨拶をしていましたが
自然と会話が増えたように思います。
カードにスタンプをつくというワンクッションでも
人同士が向き合うと、お互いに親しみのような感覚が生まれますね。
続けていることが目に見えて軌跡になっていく
夏休みのラジオ体操カードのような感覚で
ポイントカードに参加していただければと思っています。
今年度から始めた「高竜園来園ポイントカード」ですが、
100ポイント(カード1枚分)を貯められた方に
ささやかなプレゼントを贈呈しました!
(プレゼントは自家製ミニカタログから選択していただきました)
「カードがいっぱいになった方、第1号ですよ!おめでとうございます!」
と職員数名で拍手をすると
少し照れられながら
「これからも来させてくださいよ!」と言ってくださいました。
受付でご挨拶させていただくのを、
職員も楽しみにしています。
これからもお顔を拝見させてくださいね!
ポイントカードを始めての気づきですが
これまでも受付に来られた時にはご挨拶をしていましたが
自然と会話が増えたように思います。
カードにスタンプをつくというワンクッションでも
人同士が向き合うと、お互いに親しみのような感覚が生まれますね。
続けていることが目に見えて軌跡になっていく
夏休みのラジオ体操カードのような感覚で
ポイントカードに参加していただければと思っています。
2019年9月26日木曜日
2019年9月5日木曜日
2019年7月19日金曜日
2019年7月4日木曜日
ノーリフティングケア研修会
今年度の高竜園の重点課題としてノーリフティングケアがあります。
(ノーリフティングケアとは「持ち上げない・抱え上げない・引きずらないケア」のことをいいます。)
これまでも(滑る)シートなどについては利用してきましたが、
もっとご利用者と職員が負担なく安全で安心な移乗、移動する方法を考えていこう!
ということで
今年度に入って、ノーリフティングケアの担当委員会の数名が
外部研修に行って技術を習得しているところです。
機器の選定などにあたり、福祉用具の専門業者さんに相談していたところ、
夜間研修会で実際に使い方をレクチャーしてくださることになりました。
(夜間に来てくださりありがとうございました)
車椅子⇔ベッド間の移乗 |
2019年6月7日金曜日
\ 福祉のお仕事見学バスツアーが開催されます /
こんにちは!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ちょっとお知らせです。
6月23日に世羅町の福祉事業所の仕事を見学するバスツアーが
開催されます。
そのバスツアーに高竜園も見学施設として含まれております。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ちょっとお知らせです。
6月23日に世羅町の福祉事業所の仕事を見学するバスツアーが
開催されます。
そのバスツアーに高竜園も見学施設として含まれております。
登録:
投稿 (Atom)